作者のやる夫スレに対する姿勢を長々と表記するのは中立的な観点から問題がありますし、賞賛を書き連ねていい場ではありません。
100%中立であれとまでは言えませんが(逆に何行までならOKというのもないですが)、こう言っちゃ何ですが「信者乙」と言われないような、出来るだけ中立的な姿勢で端的に表記することにつとめてください。 - Yakiteba(トーク) 2017年3月23日 (木) 10:51 (UTC)
- ご指摘を受け、賞賛と捉えられそうな箇所を削減しました。これで問題ないようならコメントアウトを外してもよろしいでしょうか。
- 主人公の変人性と、世界観リンクと、終了後のメタ反省会は、この作者の作風を語る上で要ると判断したので残しました。--KYSR1(トーク) 2017年3月23日 (木) 11:09 (UTC)
- (追記)元の文章で「キャラクターの表現力と台詞選びのセンス、ストーリー構築力に定評のある実力派の作者。」と書いているのは主観的に自分で書いたものではなく、[1]での批評を受けて記載したものです。ですが個人の感想サイトなので脚注で示すのはどうかなと思い、示しませんでした。--KYSR1(トーク) 2017年3月23日 (木) 11:13 (UTC)
残すなら端的にこの2点だけかと思います。
- 作品作りではキャラクターの生き様や掛け合いを重視するスタイル。 - 脚注で根拠を示す必要はありません。脚注先で示されているような要素を客観的に噛み砕いたことを記述することが、中立的な姿勢だからです。(作者独自の特徴というほどの売りとは思えませんが、主人公の変人性の件を残すならここに一筆加筆する形でしょうか。)
- 作品同士で世界観をリンクさせる展開を好む。 - 作品名は書く必要がありません。作品一覧において関係があることを示せば事足ります。
- メタ反省会は(メタかどうかはともかくとして)別に表記するほど特別な行動では無いと考えられます。雑談を好んですることは酉を使い分けることから察することが出来ます。
あと他の項目においてもですが、何の説明もなくいきなり略称で書かないようにしてください。DQ・FFレベルの周知のものならともかく、リンクで飛べるから略称を使うというのは推奨出来ませんし、既読者同志の内輪向け感が強くなります。(未読者にはリンク先を見るまでその略称がどういうものの略なのか理解することは出来ません。) - Yakiteba(トーク) 2017年3月23日 (木) 15:00 (UTC)
- 指摘を受けてさらに削減しました。
- メタ反省会に関しては、キャラクターと作者・読者がメタ的に会話するあとがきなどが苦手・嫌いな人もいるでしょうから、それを作者の概要に載せておいた方がいいかという配慮もあります。それこそ未読の人で、そういうのが苦手なタイプならこの項目を見た時点で判断材料になるでしょうし。--KYSR1(トーク) 2017年3月23日 (木) 15:13 (UTC)
では、コメントアウトを外させていただきました。--KYSR1(トーク) 2017年3月23日 (木) 15:42 (UTC)