「やる夫達は ”M▼△▲○ ●▲◇△■□◎” となる」に関してなのですが、 これは第1話の正式名称がこちらのであり、まとめをしてくださってるサイトでもこのタイトルでまとめられています。 「やる夫達は ”M o n e m R a z g r i z” となる」 になったのは5話以降であり、 しかも編集後の「やる夫達は”Monem Razgriz”となる」の方では検索をかけても1件しか検索が出て来ません。 以上の理由から、この作品は「やる夫達は ”M▼△▲○ ●▲◇△■□◎” となる」というタイトルで表記されるのが妥当だと考えます。221.251.253.122 2014年7月5日 (土) 09:43 (UTC)
1話の正式名称だからというのはわかりますが1話毎に変わっていますし、仮に作品ページを作ることになった際にカテゴリに登録する際のDEFAULTSORTにどう入力させるのかって問題もありますので、完全に表記されてあるMonem Razgrizでページを作ってM▼△▲○ ●▲◇△■□◎云々はそこで概要などで表記すべきじゃないかと思ったので変更致しました。後Monem Razgrizと詰めて表記したのも作品ページを作る際にはそのまんまの表記では少し見栄えが悪くなると感じたからなので検索で1件しかでなかったというのはあまり理由にならないと思います。Hatiryu(トーク) 2014年7月5日 (土) 13:59 (UTC)
タイトルをコピーしてググったりする時に検索がちゃんと機能しない方向へ編集をするのは改善というには疑問が残りますし、修正としての意義があるとは思えないので、ちょっと何言ってるかわかりませんね。
冒険者シリーズのページを作成するときに記載した外部リンクのまとめページでMonem Razgrizという文字を探しても見つけようがありませんよ?
ページを作ってその旨を記載すると言うのなら、こちらのタイトルを編集する前にちゃんと先に個別の記事を作ってから編集するのが筋ではありませんか?
ちなみに意見を求めているのはHatiryu氏に限ったモノではないので他の編集者様も意見があれば是非よろしくお願いいたします。その上でこちらの意見がおかしいという流れになるのならばそれならそれで構いませんし。221.251.253.122 2014年7月5日 (土) 15:03 (UTC)
やる夫Wiki内のページは記事タイトルを半角英数で作成していますが、これは元スレ名どうこうよりもやる夫Wiki管理上の理由によるものであるはず(正確な理由や出典が答えられないので恐縮ですが)。基本的には「やる夫達は ”M▼△▲○ ●▲◇△■□◎” となる」でいいと思いますが、ダブルクォーテーションや半角スペース等が地雷になりかねないしよくわからないので、ページ自体を作るときは慎重になってください。逆に言えば、すぐにページを作るのでなければ急がず検討すればよいです。
他作品で名前が変わった例といえば、「やる夫のセラフィック・ブルー」→「蒼星石のセラフィック・ブルー」などがあって、この場合は正式名称とされた後者で作られています。「できる夫は警察官でシリアルキラーなようです」も変更後の名前。秋ふ蝶(トーク) 2014年7月5日 (土) 15:46 (UTC)
質問です。作品自体はまったく未読ですが、記述を読む限りでは「シェアード・ワールド」や「クロスオーバー」なのでしょうか? だとするならば、相互リンクやカテゴリ追加を提案します。114.148.142.43 2014年10月5日 (日) 00:56 (UTC)
2次創作そのものが「スピンオフ」の様なモノなので、そういう意味ではシェアード・ワールドかと言われれば、是だと思います。
クロスオーバーの方ですが、冒険者シリーズの世界観同士でキャラが偶に行き来する事はあります。また、メガテンや、スカイリムの主人公が冒険者シリーズの世界に降り立つ、といった形の物語はいくつか存在していますが、冒険者シリーズの世界観と、別のアニメやゲーム等の世界観ごと融合するような作品は、今の所存在してなかったと思います。一応全ての作品の舞台は共通して冒険者シリーズの世界でした。クロスオーバーの方は、どこまでが114.148.142.43氏の言うそれに該当するかわからないので、何とも言えないです221.251.253.122 2014年10月5日 (日) 02:05 (UTC)
このシリーズにおける一次創作と二次創作との関係はパラレル・ワールドがより近い表現かと思われます。あくまで絶対なのは一次の設定および世界観であり、二次で生まれた設定を否定する一次設定が後から生まれることもございます。二次創作が一次創作の設定に影響を及ぼす事が原則として無いという点がシェアード・ワールドとの違いです。183.180.44.24 2015年7月18日 (土) 00:13 (UTC)
作品(特に二次創作)について[]
現状では、記事の無い作品のタイトルの羅列にしかなっていない状態ですので、表組(例:ドラゴンクエストシリーズ)を導入して、作者と現行・完結・エターぐらいはわかるようにするのが良いのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?Yakiteba(トーク) 2015年7月9日 (木) 09:11 (UTC)
賛成です。作品群を把握してる方にぜひ編集お願いしたい。実際の分量次第では別記事化も視野に。61.207.106.76 2015年7月9日 (木) 11:08 (UTC)
叩き台を作ってみました(→サンドボックス)。主要人物の項が必要かどうかは微妙なところですが…。冒険者シリーズはあまり深くは読んでいないので、ご意見いただけたらと思います。Yakiteba(トーク) 2015年7月11日 (土) 06:29 (UTC)
やる夫作品の二次創作については、判例としてやる夫はスカヴェンジャーのようですの二次創作一覧という項目がありますので、分離するならそちらを参考にするのが良いかと思われます。36.2.239.199 2015年7月11日 (土) 08:46 (UTC)
表組は、連載期間順がよいですかね(スカベ二次同様)。作者別でもメリットは無くはないでしょうが、交錯してわかりづらくなりそう。随時必要に応じて作者ページの方作っていけばよいでしょうか。主要人物欄の適不適はよくわかりません。VitQeem(トーク) 2015年7月11日 (土) 11:21 (UTC)
現状で挙げられている作品以外にも二次創作は沢山あるということで、分離は規定路線になるかと思われますので、スカベンジャーを参考に仕立て上げました→冒険者シリーズの二次創作一覧
主要人物欄は挙げようとしたら、結局各作品のページ作るのと労力が大して変らないと思えたのと、DQなどの一覧では記入する欄を設けていないことから鑑みて、無しという路線にしてみました。数日様子を見て、特に問題ないようでしたら冒険者シリーズの方の体裁も整えたいと考えています。Yakiteba(トーク) 2015年7月11日 (土) 16:18 (UTC)
有料表示について[]
罵詈雑言のような明らかな悪意ではないので取り消しました。他人の記述を完全に否定するかなり強い表現をするからには、それ相応の意見の表明と納得を得なければいけないでしょう。トークを活用してください。 - Yakiteba(トーク) 2016年9月2日 (金) 14:39 (UTC)