ローカルルールとは、特定の場所、状況、組織等でのみ適用されるルールのことを指す。
この項目では、主にやる夫系掲示板でのローカルルールについて説明する。
概要[]
運用のスムーズ化を目的に、掲示板の管理者やスレッドの主等が取り決めたルールのこと。場所により指す言葉が異なるため、個別に解説していく。
- 板の仕様
- 管理人が運営している板の仕様。最大レス数、1レスにおける文章量(最大byte数)などのシステム上のルールのこと。
- ローカルルールは管理者のみが表示できるため、掲示板の仕様や板のトップページに表示される案内、管理者のお遊び[1]がここで設定される。
- 板の規則
- 各掲示板内において適用される規則。ガイドラインとも言われる。基本的な記載内容については共通している部分が多い(荒しの扱い等)。
- しかし中にはやる夫板IIの「規制解除された場合に、それを話題に出すことの禁止」[2]など、その板内でのみ適用されるルールもあるので、利用する際には必ず目を通しておくべきもの。いざ事が起きた時に「知らなかった」では済まされない。
- 個別スレッド内の規則
- 各やる夫スレの作者が自分のスレッド内においてのみ適用する規則。テンプレートとして>>1に明記されていることが多い。違反した場合は削除人や管理人に通報され、レスの削除あるいは規制が行われる対象となる。
- 例を挙げると「他作者のスレッドについて言及しない」「自スレのネタを外部に持ち出さない」や、ゲーム系のスレッドにおける「○日後まで新作のネタバレの禁止」などがある。
その他[]
ニコニコ大百科の項目「半年ROM」も参照のこと
板規則やスレッドのテンプレートなどで明文化されているものはわかりやすい。だが、全てが明文化されているわけではなく、言語化しづらい雰囲気というものもある。それらも含めて、ローカルルールは利用者が自分で現場から学習しなければならない。