やる夫 Wiki
やる夫 Wiki
Advertisement
      . -‐ニ ̄ニ‐-   ヽ::::::::::::::/   |         : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::
    /             \.'、::::::::/.    \        : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::
   /                 ',`ヽイ       \      : : : : : : : : : : : : : : : : : ::::::::
   .!                !  )       \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::
  |               | /          \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::::
   .i              i .|          _イ´ ̄ ̄\ ̄\/ ̄./ ̄ ̄ ̄
   ヘ                ,' ヽ___    /|ミヽ     o \,,,,,|,,,,,/ o
     \         /:::::::::::::. ',‐┐`'ー∧ i|ミミ\___/⌒⌒.ゝ--ー─―´
        ーニ_ニ‐-/:::::::::::::::::::::::::', .l | |.  i|ミミミ|      ,-  -、     ヽニ        
______/⌒ミ_フ::::::::::::::::::::::::::::::l┘/ |  .i|ミミ三| 〈    ´-、,;-'    〉  |ニ
 /      /   !ー‐| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,ゝ__ノ.   i|ミミ三|  ヽ /ニニニニニゞ.  /  /ニ
./     /   l  .|./      /   / ./ヘ   i|ミミ三|    l l    l |    /二
|     /   lー‐.!        /   /  /  ヘ. i|ミミ三|    l lY⌒i⌒| |    ,'彡ミ
|     / _/   .|.      /     |. ./.   ヘ ハ.ミ.三|    i |     | |   /彡ミ
    /  ヽ    ',    /    |  | ト   .ヽ__ヽミミミ!     ヽヽ==='//   /彡ミ
   / |/  !  ̄´. ヽ、  /.     |  | ヽ     `゙ ̄\    \ニニ/   /彡ミミ
 /´ヽ  lー‐|.     ヽ /      |  |  \__      .\    ⌒'  /__/
 ',  ト∨  |.  / ̄ ̄.l.   //:', ヽ     ̄''''―─__` ̄´ ̄` ̄∠     //
  ', i  ∧.イ__ノ::::}.   |.  //.:.:.:.:.\ \__________\ ヽ、/ /____//
⌒ ヽr‐─―′ ヽ──.f´//.:.:.:.:.:.:.:.:.: `────――───------────´
俗物なフリーザ様が宋江になるようです
略称 俗物水滸伝
作者 ◆2sRGUbBO9j2n
ジャンル あんこ、小説・ラノベ系
原作 水滸伝
時代 北宋末期(12世紀)
舞台 中世中国・北宋
投下日 2018年7月12日
投下板 やる夫板のシェルター
状態 完結
最終投下日 2019年1月8日
話数 本編129話+おまけ7話
主な登場人物 フリーザイタチクー・フーリン
備考 一部R-18Gシーンあり
まとめ 暇な時にやる夫まとめ
  

俗物なフリーザ様が宋江になるようですは、明代の中国小説「水滸伝」を原作とした長編あんこスレ
作者は◆2sRGUbBO9j2n。2018年7月12日よりやる夫板のシェルターにて連載され、翌年1月8日に完結。

概要[]

所謂「あんこスレ」であり、基本的にダイスによって物語が進行していく。
様々な事情や出来事を経て、魔星の生まれ変わりである108人の好漢が「梁山泊」に集い、世直しを目指すという『水滸伝』を原作にしてはいるものの、あんこスレのご多分にもれず、ダイスが凄まじい目を叩き出して予想だにしない展開になることもしばしば。
なお、中世中国を舞台にしているだけあって、残酷な描写も少なくなく、ごく一部ではあるがR-18Gに該当するシーンもあるため、その手の描写が苦手な方は注意されたし。

あらすじ[]

今からおよそ900年前、北宋末期。かつては名君によって栄えた宋王朝も国家の根本まで腐敗が進み、衰退の一途を辿っていた。その一因は、芸術家としては最高でも、為政者としては最悪の評価を下される、宋の第八代皇帝・徽宗と、皇帝が暗愚であることをいいことに専横の限りを尽くす大臣・宦官たちであった。
こうした混迷の時代のある時、百八の魔星の一つにして、星主たる天魁星が済州宋家村の地主の息子として転生した。彼の名は『宋江』。本来なら「平凡だが魅力ある人物」として知られるはずだったが、どういうわけか彼はとても優秀な能力を持つ人物に成長したのだった。だが、それと同時に、宋江は『俗物』なのだった…。

主要登場人物[]

※極めて登場人物が多いため、重要度の高い人物をピックアップして紹介する。

梁山泊[]

  • 宋江(フリーザ) - 本作の主人公。為政者として極めて優れた資質を持つが、本人には大きな野望はなく、そこそこの贅沢ができればいいと宣う俗物。しかし、魔星の生まれ変わりである彼を天命が逃すはずもなく…。
  • 公孫勝(うちはイタチ) - 二仙山で道術を学んだ道士。ダイスが暴れた結果、宋江と同時に科挙[1]を受験していたことになった。皇帝を自分の女にするために科挙で首席をとるなど、道士らしからぬ俗物。
  • 林冲(クー・フーリン) - 禁軍槍術師範[2]で、「豹子頭」の異名を持つ宋国最強の武人の1人。高俅に妻を誘拐されたことで暴れていた時に、宋江に出会う。
  • 魯智深(マクギリス・ファリド) - 各地を放浪している破戒僧で、情報通。要所要所で宋江らに出会い、助言をする。白兵戦にも長けており、重度の酒好き。
  • 晁蓋(ギルガメッシュ) - 東渓村の保正。[3]蔡京宛ての生辰綱[4]を強奪したことをきっかけに、紆余曲折を経て梁山泊に加入する。
  • 呉用(遠坂時臣) - 晁蓋の旧友。軍師として一流ではあるが、たまにうっかりしてしまう悪癖がある。梁山泊に討伐軍が派遣されたとの情報を聞き入れ、晁蓋に梁山泊と合流するよう進言する。
  • 柴進(ムルタ・アズラエル) - 宋王朝の皇家の主家筋にあたる柴家の末裔。丹書鉄券という特権を得ており、各地から食客を招いている。武松の酒乱ぶりに手を焼いている。
  • 武松(ヴィルヘルム・エーレンブルグ) - 柴進の食客の1人。腕の立つ豪傑だが、かなりの酒乱で、度々乱闘騒ぎを起こしている。柴進の下を訪ねてきた楊志と意気投合する。同作者の歴代作品でもワーストクラスの女運を持つ。
  • 楊志(緋村剣心) - 若くして武挙に合格したエリートだったが、任務失敗の責を問われ脱走、賞金稼ぎに転身してしまった。正史通り林冲と対峙する。金・酒・女に目がないが下衆ではない、節度あるダメ人間。
  • 花栄(夏侯惇) - 宋江の幼馴染で、宋江の本来の性格をよく知る数少ない人物。宋江と思わぬ形で再会することに。
  • 秦明(蛮骨) - 宋の武官で、「霹靂火」と渾名される猛将。上官である慕容彦達の命を受け、宋江らと対峙する。戦争を趣味として私情で戦う慕容彦達とはソリが合わない。
  • 李逵(キリト) - 宋江が人材をスカウトする道中で出会った暴れ者。宋江に盲目的なまでの忠誠を誓う一方、自分が「宋江の目的の邪魔をする」と(たとえ宋江が何も言及していなかったとしても)判断した者への殺意が異常に高い危険人物。
  • 呼延灼(メルカッツ) - 宋国に仕える将軍。名将にして、腐敗しきった官軍では数少ない人格者。ある事件を経て、宋江の名を脳裏に刻むことになる。
  • 樊瑞(夜神月) -「混世魔王」の異名を持つ道士。世直しのため、宋から派遣された梁山泊討伐軍を乗っ取り、次いで梁山泊も自らの戦力に加えるべく、梁山泊と対峙する。しかしその正体は…。

宋国[]

  • 徽宗(ネロ・クラウディウス) - 宋の第8代皇帝。芸術家としては最高の評価を下される反面、為政者としては最低の評価を下される暗君。自覚なきままに、国を傾けている。
  • 高俅(真月零) - 宋の政府に蔓延る佞臣の代表格。あらゆる芸術に精通していることを皇帝に気に入られて官僚になった。権力を振り翳し数々の悪事を働く、度し難いほどの卑劣漢。
  • 蔡京(レクス・ゴドウィン) - 宋王朝の宰相。保身の能力に関しては他の追随を許さない。高俅と同じく、佞臣として専横をしていたが…。
  • 王倫(ディアボロ) - 宋江と同時に科挙を受験した受験生。将軍としての才能があるが、文治主義の宋でより出世するべく、文官を志している。
  • 慕容彦達(間桐慎二) - 秦明の上官。戦が好きで好きでたまらない戦争狂。自分が惚れた相手が秦明と結婚したことがきっかけで、秦明を憎むようになる。

その他[]

  • 方臘(DIO) - 魯智深が遭遇した謎の人物。数々の人材を集め、腐敗した宋王朝を革命によって正そうと暗躍する。

外部リンク[]

脚注[]

  1. 中国史ではお馴染み、官僚の登竜門にして最難関と呼ばれる試験。武官の試験は武挙と呼ばれる。また、最終試験である殿試は、皇帝が直々に執り行う。
  2. 兵士たちの教導を行う役職。
  3. 村長のような役職、ないしは地元の名士のことを指す。
  4. 賄賂のこと。
Advertisement