やる夫 Wiki
やる夫 Wiki
Advertisement
                       __
        |\/|          厂 ̄ /
        ヽ `ー--、___/二 ̄/
         く\    \三/フ―<ニ\   /\
  |`ー――----メ    V ∠-―-、__\/  /
   \                     _ニ\/ />
    `ヽ、__       -、     ,,,-''~l | |  </
   ー=二フ         \  <_ヽ__/l ゝ、┌─┐
      /      ヽ、 ∧  \  _ニ=‐ 勹 └─┘
    /  /    卜、|l∠_\  ヽ、≧r‐-、| / |
   /  /    lハl/イ巾 > `ー-、|V「ニヽト、〈  |
 ∠_,イ/   | /i,)   V_ノ      )_ソl |< 〈
    |/|   /|//              乂ヒ/____
     | /  `iヽ              `y ̄ト、ヽ\::::......
     V     ヽ⊂フ            /  L 7ヽ ヽ:::::::
            \    _         /    / | |  ヽ::::::::
              `ー'フ~ /\    /    /  .||   l:::::::::
              /|`―<  〈\ /    /L/ |    |:::::::::
             /| |!、    ̄~ ̄     /|   |.   |:::::::::
            /:::::| ||. ヽ_____/ / _ |.   |::::::::::
           :::::::::|  ヽ \_ >  \   〃  ヽ|   |:::::::::
太公望
原作・出典元 封神演義
性別
愛称・呼び名 スース
一人称 わし
性格 マイペース
特徴 不老不死なので実は老齢
口調 古めかしい
備考 関連:妲己
  

太公望(たいこうぼう)は、藤崎竜の漫画「封神演義」の登場人物。

ピクシブ百科事典の項目「太公望」も参照のこと

概要[]

「封神演義」の主人公。仙人界崑崙山の道士であり、周の軍師。霊獣は「四不象(スープーシャン)」。

少数民族「羌」の頭領の息子・呂望として生まれるが、故郷は妲己の異民族狩りによって一族を滅ぼされ、ただ一人生き残る。その直後崑崙山の教主・元始天尊に拾われ、仙道[1]としての修行を積むことになる。後に元始天尊から「封神計画」を授かり、再び地上へ。紆余曲折の末、周の軍師となり、殷周革命を指揮する立場となる。仙人よりも位の低い道士であるが、教主の一番弟子であることと充分な実力から、崑崙山では実質的に幹部と同格として扱われている。

仙道となった者は肉体の老化が極端に遅くなるため、外見は10代の青年でありながら中身は老人である。目的のためには卑怯な手も辞さない策略家。普段は不真面目なうつけ者を装うが(その際は下のAAが宛がわれることが多い)、その実は強い信念を持っている。

使用する宝貝(パオペエ)[2]は、大気を操り風を武器とする「打神鞭」。後に他の宝貝の力を吸収するスーパー宝貝[3]・「太極図」を入手する。

仙人として殺生厳禁のため、生臭は食べられない菜食主義者。釣りをすることがあるが、思考のために釣り糸を垂らしているのであって、針はまっすぐな「縫い針」で魚を傷つけない形状をしている[4]

なお愛称の「師叔(スース)」は本来師匠の兄弟弟子に対する敬称であり、作中では一部のキャラが太公望をこう呼ぶのみである。しかしその語感の良さからか、ファンの間では太公望の愛称として定着している。[5]

姜子牙(呂尚)[]

ウィキペディアの項目「呂尚」も参照のこと

紀元前11世紀の中国周王朝の軍師として存在したらしい「姜子牙」がモデル。太公望という名は、大公(周の文王)が待ちんでいた人材という意味のあだ名であり、本名は呂尚(または呂望)、あるいは姜子牙(きょうしが)である[6]

殷周革命を天界仙人の争いとした中国・明時代の小説『封神演義』においても主役格として登場する。安能務が根幹部分にまで手を入れ「超訳」して日本に持ち込んだものが、漫画版の原作である。崑崙山闡教道士から周王朝軍師になった老人という設定。

まとめると、藤崎漫画版はこれらを統合して、姜族の呂望が仙道名「太公望」を名乗っているという設定となる。単行本冒頭の登場人物紹介では、一貫して『太公望(姜子牙)』と書かれているのだが、作中で姜子牙と呼ばれるシーンは皆無である。

主な作品[]

脚注[]

  1. 仙人・道士の総称。修行中の者が道士、弟子をとると仙人に位が上がる。
  2. 仙道のみが使える特殊な道具。
  3. 世界に7つしかない。現在の宝貝は全てこれらの模倣品。
  4. 姜子牙が釣りをしている時に周初代の文王(姫昌)が訪れ、召抱えられたという故事にちなみ、漫画でも描かれた。
  5. 崑崙山には教主元始天尊の弟子に12人の仙人と1人の道士(太公望)がおり、十二仙の弟子達が、他の11仙または太公望を呼ぶ場合に、師叔と呼称するということ。
  6. 「姜」は姓、「呂」は氏。「望」あるいは「尚」が諱、「子牙」が字。現代では混同されるが、本来、姓と氏、諱と字は別物である。主流は呂尚だが、藤崎漫画版は、幸田露伴の『太公望・王羲之』をリスペクトして呂望としている。

関連項目[]

  • 妲己 - 宿敵。
  • 太公・望 - 読切短編で登場したセルフパロディキャラ。女性。

外部リンク[]

Advertisement